当ブログをご訪問いただきありがとうございます。
6歳の息子と夫の3人暮らし。
息子は発達障害グレーっ子で公立小学校の支援学級1年生です。
海外教育移住を目指す理由
タイトルの通り、私は子連れでの海外移住を目指しています。
海外移住を考え始めたきっかけは、息子の「発達の遅れ」です。
息子は3ヶ月ほど早く生まれたので発達がゆっくり。3歳から児童精神科にかかっています。
まだ診断はついていない「発達障害グレーっ子」でもあります。
落ち着きがなかったり、興味が偏っていたりはあるものの、幼稚園までは全く生活に支障なく楽しく通ってきました。
ただ、小学校以降の息子の進路を考えた時。
小学校はしんどいかもしれないな
と感じました。
文字、数、言葉の理解が1~2歳ほど遅れているので、なんとなくでやってこれた幼稚園とは違い宿題やテストがある小学校。比べられてしまう環境。
1~2年入学を遅らせられたら、きっと通常級でも楽しくやれそうなのにな。。。
と感じたのが正直なところです。
いろいろ悩みましたが支援学級からスタートさせてもらうことにしました。
この子の得意を見つけて伸ばしてあげたい
そう考えても、この環境でどうすれば良いか私にはわかりませんでした。
日本の教育システムからはどうしてもはみだしてしまう。
結局「発達障害」として生きていくしかないのかな?と思うと暗い気持ちに。
そんな時に、マレーシアのインターナショナルスクールの話を聞きました。
- 同じクラスに異年齢がいるのは当たり前。
- いろいろな人種や宗教の子がいるので違って当たり前。
- 1年生はゴロンと転がって授業を受けていても怒られない。
- 発達障害の子もみんな一緒に学んでいる。
- 学校を変えるのは普通。
- みんなが興味に合わせて自分に合う学校を選んで変えていく。
- 自分がどういうものが好きで得意なのか?逆にどういったことが好きじゃなくて苦手なのかを知っていける教育。
インターナショナルスクールの授業料も50万~250万/年と幅広いですが難しい金額ではない。
実際、日本から教育移住される方も多いそうです。
また、私が息子を叱ってしまう一番多い理由が
「まわりに迷惑をかけるから」
息子は落ち着きがないので、やはりご指摘を受けることもあるし気を使うことも多いです。
もうちょっと寛容な社会だったら、もっとこの子を育てやすいのになと常日頃から思っていました。
そして極めつけが昨年夫がうつ病になったこと。
もうちょっと緩い国に移りたい~!!!!
という気持ちに拍車がかかり(笑)
「英語できない」「つてもない」家族ですが、ひとまずマレーシアへの移住は念頭に置いて息子の小学校での様子を見ながら検討していきたいと思っています。
マレーシアでは日本人相手のコールセンター業務であれば、経験がなくても採用してもらえることが多いようです。なので本気で行こうと思ったらすぐに行けます。
ただ、息子の日本語がまだつたないのでもう少しちゃんとしてからの方が良いのと、何かしら別の収入源も欲しいのでそのあたりも模索していきたいです。
ちなみに、私は2年ほど中国で暮らしていたことがあります。夫は幼少期にアメリカ、タイ、ブラジルで暮らしていたことがあるので、海外で暮らすこと自体に抵抗はあまりありません。
本ブログを始めた理由
本ブログを始めた理由は「私のような方って実は多いのではないか?」と感じたからです。
- 発達障害にかかわらず、不登校になってしまって今後の進路をどうしようか悩んでいらっしゃる方
- 日本の教育や未来に漠然とした不安を抱えている方
選択肢の中でインターナショナルスクールを検討する方もいらっしゃいますよね。
ただ、日本のインターは一般的な家庭が利用するのは難しいお値段。
では海外のインターは?と考えても仕事は?言葉はどうするの?
不安がありなかなか実行に移せなかったりしますよね。
でも、実行に移して失敗したらそれはそれで体験談として参考になる記事になりそうだし。
うまくいったら、それは次に続く人のとても参考になるブログになるかもしれない。
やっぱり行くの辞めた!となっても、それはそれでいろいろないきさつを記録しておけばよし。
リアルタイムに本音が綴られたブログ
私自身がそういったものを読みたいなと思ったので、ちょこちょこ準備段階から記録をつけていくことにしました。
ブログの主な内容は、
- 移住準備に関する話
- 私と息子の英語力アップ奮闘記
- 仕事面(何かしら収入源を作りたいので)その奮闘記
この3本柱になる予定です。
たぶん、ほとんどが英語の勉強とかだと思います(笑)
まずはできることからコツコツと準備して、きっかけがあればいつでも選択肢の1つとして選べるようにしておきたいです。